筑波大学社会貢献プロジェクト「つなげる外国人家族と地域社会 ―日本の保育園へようこそ」

「ことばと文化ゼミ」の概要

筑波大学社会・国際学群国際総合学類の「ことばと文化ゼミ」、通称「井出ゼミ」はことばそのものだけでなく、人びとのやりとり(相互行為と言います)に着目し、そこに見え隠れする社会や文化を読み解くための研究を主に行っています。

ゼミスケジュール

春学期:輪読中心による基本的知識の確認をしつつ、卒業論文の研究計画を叩き上げてゆきます。秋学期:卒業研究では各自の分野に関する書籍、論文購読の報告を題材にしたディスカッションを行っていきます。また独立論文の研究計画をたてます。春、秋ともにCモジュールではオフィスアワーを用いた個別指導を行います。

年間の主な行事として、春学期と秋学期の間にある夏休みにはゼミ合宿(一泊二日)、12月下旬には井出家にてクリスマス会を実施し、 年が明けた2月には次年度のゼミメンバーとの顔合わせを兼ねた公開論文発表会&お疲れ様会を行います。

  • 4月~7月(春学期):基礎文献/入門書等の輪読
  • 8月~9月(夏休み):ゼミ合宿(一泊二日)※昨年度は大洗
  • 10月~12月(秋学期):論文(ディスカッション&指導)
  • 12月下旬(年末):クリスマス会@井出家
  • 2月上旬(年度終わり):公開論文発表会&お疲れ様会

論文執筆要項

「ことばと文化ゼミ 論文執筆要領―引用表記・図表・注釈・謝辞・参考文献の書き方―」を用意しています。井出ゼミにて論文を書くにあたって参考にして文章を執筆するためのものです。

下記は「論文執筆要項」の最初に記した心得の抜粋です。他にも、「引用表記・図表・注釈・謝辞・参考文献」の書き方について例を用いて説明しています。

論文を書くうえでの心得

  1. 書けるところ(章)から書く。
  2. 目次は何度でも書きかえて、アップデートする。
  3. パラグラフ(段落)単位で考えて書く。
  4. 知っていることをすべて書かない。
  5. 分からなくなったら常に問題意識(問い)に立ち返る。
  6. 概念や用語は定義しつつ用いる。
  7. 自分の文章としての本文と他者のことばとしての引用文を明示的に区別する。

学部ゼミ

2022年度は、毎週火曜日の4時限目(14:00~15:00)にオンライン会議形式で実施します。兼ゼミ、見学等いつでも受け付けます。

学部ゼミメンバー(2022年度)

学年名前研究テーマ
福士大稀4年
木暮芽衣4年
松田祐輔4年
大塚葉月4年
関崎百合4年
Serim Kim4年
竹田つかさ4年
Wanonno Iqtyider4年
深川嘉花3年
小村真鈴3年
倉岡未栞3年
小野奈子3年
我喜屋佑衣3年
渡邉由貴3年
八重沢夏帆3年

大学院ゼミ

下記のゼミメンバーは井出の主指導生です。このほかに副指導の院生や研究生などが任意で参加しています。各自の研究を前進させ、また同じ分野的関心をもつメンバーと討議をするために、院生主体で自由に活動をしてもらっています。2022年度のゼミ日は火曜日3時限目(13:00~14:00)。 院ゼミ参加希望者は井出までご連絡ください。

大学院ゼミメンバー(2020年度) 

学年名前研究テーマ
D儲叶明(儲葉明)語用論(否定的評価)
D井濃内歩ことばの遊び、詩学、子ども・若者のことば
D3狩野優子自己観、信仰、食、ことばの力、ことばの景観
D2青山俊之自己責任、ディスコース、教養
D近藤弘*教師の言語教育観、ライフストーリー、海外の日本語教育
D大畠玲子*既習の言語が第3言語としての日本語の習得に及ぼす影響
D3比内晃介*社会言語学、若者ことば(文芸・言語専攻フランス語学領域)
D3酒井晴香*雑談、スポーツのことば、オンラインの会話 etc.
*は、非主指導のゼミ生