筑波大学社会貢献プロジェクト「つなげる外国人家族と地域社会 ―日本の保育園へようこそ」

研究業績

博士論文

“Small talk” in service encounters: The creation of self and communal space through talk in America. Unpublished Ph.D. dissertation, Department of Anthropology, University of Texas at Austin, 1998, 249pp.

著書・学術論文

  1. 井出里咲子「ジョージ・フロイド事件におけるデモと詩の生成―嘆願のポエティックスを中心に」片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士編『ポエティクスの新展開―プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』ひつじ書房(2022年出版予定、校正中)
  2. Risako Ide and Kaori Hata, eds., Bonding through Context: Language and Interactional Alignment in Japanese Situated Discourse. Pragmatic and Beyond Series. John Benjamins. 2020年(査読付き)
  3. Risako Ide and Takako Okamoto “The discursive construction of husband and wife bonding: Analyzing benefactives in childrearing narratives” In “Bonding” through Context: Language and Interactional Alignment in Japanese Situated Discourse. 2020年(査読付き)
  4. 井出里咲子 「語りにおける声の共鳴―<場所的領域>にみるあいづち、薄い笑いと引き込み現象」井出祥子・藤井洋子監修・編『場とことばの諸相』105-130.ひつじ書房 2020年(査読付き)
  5. 井出里咲子・砂川千穂・山口征孝『言語人類学への招待―ディスコースから文化をよむ』、253頁、ひつじ書房 2019年
  6. 井出里咲子・ケード・ブッシュネル「Melting the ice: 初対面会話における共鳴現象としての笑いの機能」村田和代編『聞き手行動のコミュニケーション学』、241—261頁、2018年
  7. 井出里咲子「ことばの研究における自己観と社会思想-場の理論からの展望」廣瀬幸生他編『三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ』、179-198頁、開拓社 2017年
  8. 秦かおり・岡本多香子・井出里咲子『出産・子育てのナラティブ分析―日本人女性の生き方と社会の形』大阪大学学術出版会、2017年
  9. 井出里咲子「スモールトークとバンパーステッカー―公共の場におけることばの感性的快をめぐって―」村田和代・井出里咲子編『雑談の美学―言語研究からの再考―』ひつじ書房、2016年
  10. 井出里咲子・村田和代「序章―雑談の諸相をめぐって」井出里咲子・村田和代編著『雑談の美学―言語研究からの再考―』ひつじ書房、2016年
  11. 村田和代・井出里咲子編『雑談の美学―言語研究からの再考―』ひつじ書房、2016年
  12. 井出里咲子「ナラティブにおける聞き手の役割とパフォーマンス性-震災体験の語りの分析より-」佐藤彰・秦かおり編著『ナラティブ研究の最前線―人は語ることで何をなすのか』、ひつじ書房、2013年、43~63頁。分担著。
  13. 早川公・井出里咲子「2ちゃんねるのコミュニティ感覚―カキコミの作法が創る一体感をめぐって」三宅和子他編『メディアとことば第四巻-現在を読み解くメソドロジー』ひつじ書房、2009年、192~219項。分担共著。
  14. Ide, Risako. Aisatsu, In Culture and Language Use., Amsterdam: John Benjamins Publications, 2009, pp.18-28. 分担著。
  15. 井出里咲子「スモールトーク」唐須教光編『開放系言語学への招待―認知・言語・インターアクション』慶応義塾大学出版会、2008年、171-192項。分担著。
  16. 井出里咲子「危機言語とサステナビリティ-:ニュージーランドのマオリ語復興が示す方向」木村武史編著『サステイナブルな社会を目指して』春風社、2008年、分担著。
  17. 井出里咲子「スモールトークとあいさつ:会話の潤滑油を超えて」、井出祥子・平賀正子編『講座社会言語科学<第一巻>異文化とコミュニケーション』、ひつじ書房、2005年、198~215頁。分担著。
  18. 任栄哲・井出里咲子『箸とチョッカラク:ことばと文化の日韓比較』、大修館書店、2004年、全273頁。共著。
  19. Eric Dwyer and Ide, Risako, Japan. In Judith Slater (ed.), Teen Life in Asia.,Westport, CN: Greenwood Publishing Group, Inc. 2004, pp.87-111. 分担共著。
  20. Ide, Risako and Parker, R. and Y. Sunaoshi eds., SALSAIII: Proceedings of the Third Annual Symposium about Language and Society-Austin, Texas Linguistic Forum Vol. 36, 1997, 350pp. 共編書。
  1. 井出里咲子 (2021)「公共性×詩の力―ジョージ・フロイド事件におけるデモと詩の生成」、『日常空間における詩の生成と発展:愛知大学人文社会学研究所 2020年度オンライン・シンポジウム報告書』26-38, 愛知大学人文社会学研究所
  2. 井濃内歩・井出里咲子 (2020) 「保育園と外国人保護者のコミュニケーション―ことばを問い、フィールドとかかわる言語人類学的実践研究」『言語文化研究』第18号、 59-78.(査読付き)
  3. 森本郁代・井出里咲子・宇佐美洋・武黒麻紀子 (2020)「巻頭言 特集「教育と学習が変えていく社会―「社会言語科学」からの貢献」『社会言語科学』第23巻, 1-4.
  4. 井出里咲子・井濃内歩 (2020a)「家族をもつ留学生の言語選択とコミュニケーション問題―つくば市でのフィールドワークから」『地域社会と多文化共生シンポジウム論集』、2020年
  5. 井出里咲子・井濃内歩(2020b)「外国人保護者と保育園のコミュニケーション―対話と関わり合いに向けた実践研究」『言語文化教育研究学会 第6回年次大会 言語文化教育とクリエイティビティ予稿集』
  6. Ide, Risako, Where the Husbands Stand: A comparative analysis of stance-taking in American and Japanese women’s narratives about child rearing, Narrative Inquiry 28(2): 215-236, 2018年、 単著。(査読付き)
  7. 井出里咲子「Melting the Ice? 初対面対話における聞き手行動としての日本人の笑い」『日本語論学会 第18回大会発表論文集』第11号、259-262頁。2016年、単著。
  8. 井出里咲子「妻へのインタビュー談話に表出する子育てスタンスの日米比較」筑波大学大学院人文社会系『国際日本研究』第8号、1-16頁。2016年、単著。(査読付き)
  9. Ide, Risako “Review: Discourse Markers in Early Modern English,” English Linguistics 32(1):236-244, English Linguistic Society of Japan. 2015年、単著。(査読付き)
  10. 井出里咲子「スモールトークの公共性-アメリカ社会におけるおしゃべりとその詩的機能をめぐって-」『論業現代語・現代文化』第12号、2014年、単著。(査読付き)
  11. 村田和代、井出里咲子、筒井佐代、大津友美(2014)「第32回研究大会ワークショップ:雑談の美学を考える―その構造・機能・詩学をめぐって」『社会言語科学』16(2):pp.112-118.
  12. Ide, Risako “Sending my wishes to you”: The practice and pragmatics of greeting card exchange in American society. 『論業現代語・現代文化』6号、2011年5月、17-28頁。単著。(査読付き)
  13. Ide, Risako The pragmatic functions of “small talk” in American service encounter interaction, 筑波大学外国語センター『外国語教育論集』第29号、2007年3月、17~26頁。単著。(査読付き)
  14. 井出里咲子「なぜ日本のトークバラエティにはホストがたくさんいるのか:バーバル・アートの観点からの考察」、『社会言語科学学会第12回大会発表論文集』、2003年、189~192頁。単著。
  15. 井出里咲子、任栄哲「人と人とを繋ぐもの―なぜ日本語に授受動詞が多いのか」、『月刊言語』第30巻5号、2001年、42~45頁。共著。
  16. 任栄哲、井出里咲子「箸とチョッカラク:(連載)似ていて違う?ことばと文化の日韓比較―その⑥」、『月刊言語』第29巻12、2000年、78~83頁。共著。
  17. 任栄哲、井出里咲子「泣く子に乳をやる:(連載)似ていて違う?ことばと文化の日韓比較―その⑤」、『月刊言語』第29巻11号、2000年、100~105頁。共著。
  18. 任栄哲、井出里咲子「お膳の足が折れるまで:(連載)似ていて違う?ことばと文化の日韓比較―その④」、『月刊言語』第29巻10号、2000年、100~105頁。共著。
  19. 任栄哲、井出里咲子「どうしてボーイフレンドがいないんですか:(連載)似ていて違う?ことばと文化の日韓比較―その③」、『月刊言語』第29巻9号、2000年、100~106頁。共著。
  20. 任栄哲、井出里咲子「おいしく召し上がってください:(連載)似ていて違う?ことばと文化の日韓比較―その②」、『月刊言語』第29巻8号、2000年、92~97頁。共著。
  21. 任栄哲、井出里咲子「「君(くん)」と「군(クン)」:(連載)似ていて違う?ことばと文化の日韓比較―その①」、『月刊言語』第29巻7号、2000年、98~103頁。共著。
  22. 井出里咲子「親しき仲にも礼儀あり:日韓敬語の微妙な違い」、『月刊言語』第28巻11号、1999年、48~51頁。単著。
  23. 井出里咲子「あいさつ行動としての<すみません>」、中央日本研究所『日本研究』第14号、1999年、275~290頁。単著。
  24. Ide, Risako Small talk and the presentation of ‘self’ in American Public Discourse,Journal of Korean Sociolinguistics Vol.6, No.2, 1998, pp.31~50. 単著。
  25. Ide, Risako ‘Sorry for your kindness’: Japanese interactional ritual in public discourse,Journal of Pragmatics Vol.29, 1998, pp.509~529. 単著。(査読付き)
  26. Ide, Risako and Tomomi Terada, The historical origins of Japanese women’s speech: From the secluded worlds of ‘court ladies’ and ‘play ladies’, International Journal of the Sociology of Language Vol. 129,1998, pp.139~56. 共著。(査読付き)
  27. Ide, Risako “Friendly but strangers”: Self-disclosure and the creation of solidarity at service encounters in America,In Chu, A. et al. eds, SALSA IV: Proceedings of the Fourth Annual Symposium about Language and Society-Austin, Texas Linguistic Forum 37,1996, pp.143~52. 単著。
  28. 井出里咲子「言語とジェンダー研究のフロンティア」、現代日本語研究会『ことば』第13号、1992年、22~27頁。単著。
  29. 井出里咲子 Bilingual policies in Quebec, Canada: Its history and the impact on social issues, 目白言語学会『ことばのモザイク』、1992年、249-263頁。単著。

その他

  1. 井出里咲子「情動と応答の力学―2020年の#BLM運動に見る嘆願と説得のディスコース」第14回動的語用論研究会、基調講演 2022年3月27日(オンライン実施)
  2. 荒井愛理・狩野裕子・アシュレーシャ マラティ・ヨーン ペン・木暮芽衣・大塚葉月・井出里咲子「つなげる外国人家族と地域社会―日本の保育園へようこそプロジェクト」筑波大学人文社会系シンポジウム「プロジェクト型教育がひらく大学の学びと未来」プレセッション 2022年3月11日 筑波大学(ハイフレックス) 
  3. 青山俊之・井出里咲子「ゼミ的コミュニティ形成と責任の再考―言語人類学系ゼミを事例に」第8回言語文化教育研究会年次大会2022年3月5日(オンライン実施)
  4. 井出里咲子「『つなげる外国人家族と地域社会』プロジェクト活動報告」筑波大学多文化背景を持つ児童生徒教育のためのリサーチグループ第4回研究会 2021年12月4日(オンライン実施)
  5. 青山俊之・井出里咲子「コロナ禍における研究との距離の変容-学部ゼミの経験と語りから」龍谷大学ラウンドテーブル『対話と共生が拓くこれからの言語・コミュニケーション教育-課題と実践への提言』2021年9月25日(オンライン実施)
  6. 井出里咲子「公共性×詩の力―ジョージ・フロイド事件におけるデモと詩の生成」、愛知大学シンポジウム『日常空間における詩の生成と発展』2021年3月6日(オンライン実施)
  7. 井出里咲子・井濃内歩「保育園と外国人保護者のコミュニケーション―言語人類学・公共人類学の実践事例として―」多文化的背景を持つ児童生徒教育のための研究グループ第2回報告会、2020年11月6日
  8. 井出里咲子・井濃内歩「外国人保護者と保育園のコミュニケーション―対話と関わり合いに向けた実践研究」言語文化教育研究学会(ALCE)第6回年次大会、2020年3月7、8日 同志社大学(コロナにより予稿集をもって発表とみなす)
  9. 井出里咲子・井濃内歩「家族をもつ留学生の言語選択とコミュニケーション問題―つくば市でのフィールドワークから」第3回国際シンポジウム「地域社会と多文化共生シンポジウム」2020年1月13日 筑波大学
  10. Risako Ide, “The multiple processes of language identification among African students in Japan”, for the Panel “Language competence, identity, and social adaptation among foreign residents in Tsukuba Science City,” The Third European Association of Japanese Studies Conference, September 14, 2019, University of Tsukuba, Japan.
  11. 井出里咲子「ことばの快と共在のポエティックス―自己と公共性への言語人類学的アプローチ」筑波大学人文社会学系SDGs勉強会, 2019年6月22日 筑波大学
  12. Vanbaelen, Ruth and Risako Ide, Lingua Pax Asia, “Crossing the Invisible Divide: The effects of bilingualism in a cross-cultural classroom on student motivation,” Poster Presentation, June 23, 2018, University of Tsukuba, Japan.
  13. 岡本多香子・井出里咲子 「やりもらいの距離感と家族の変容―育児体験ナラティブの分析から」社会言語科学会、2018年3月11日 東洋大学.
  14. Ide, Risako “Melting the ice: The rituals of “thin laughter” in first time cross-cultural encounters among Japanese, Korean, and Chinese,” Panel: “Ritual and ritualization in interpersonal pragmatics,” International Pragmatics Association, July17, 2017, Belfast, Ireland
  15. Bushnell cade and Risako Ide International Pragmatics Association, “We laughed, we smiled: A microethnographic examination of smiling and laughter in first-time interactions between L1 and L2 speakers of Japanese,” Panel: “The pragmatics of “bonding” in cross-cultural encounters: East Asian perspectives” July 18, 2017, Belfast, Ireland.
  16. Ide, Risako “Why laugh when things aren’t funny?: “Department of Applied Linguistics, Portland State University, Portland, Oregon, March 3, 2017.
  17. Ide, Risako and Takanashi, Hiroko. “Affective stancetaking in humorous meaning-making: The emergence of funniness through context. Paper presented for the Panel, “The Discursive Art of “bonding through Context: Rethinking interactional alignment,” Sociolinguistic Symposium. June 2016. Spain.
  18. Ide, Risako, “Co-constructing personal narratives: A reinterpretation of the concepts of “performance” and “emergence” from the BA perspective.” Third International Workshop on BA communication. Waseda University, March 2016.
  19. 井出里咲子「初対面会話における日本人の笑い―共鳴現象としての<薄い笑い>を中心に」ラウンドテーブル「<聞く、聴く、訊く>こと―聞き手行動の再考―」2016年1月24日、龍谷大学。
  20. 井出里咲子「Melting the Ice?: 初対面対話における聞き手行動としての日本人の笑い」ワークショップ「Breaking the Ice: 日本人と留学生の初対面会話における打ち解けの手続き」第18回日本語用論学会大会、2015年12月5日、名古屋大学。
  21. Ide, Risako, “Culture Enacted in Narrative: A Comparative Study of English and Japanese Interview Narratives of Childbirth and Childrearing Experiences,” Paper presented for the panel, “Bonded through Context: Rethinking language and interactional alignment in situated discourse”, 14th International Pragmatics Association, University of Antwerp, Belgium, July 28, 2015.
  22. 井出里咲子「ナラティブにおけるリスナーシップ:笑い-共鳴-創発をめぐって」ラウンドテーブル「リスナーシップとその役割の諸相をめぐって」2015年3月21-22日、岡山大学。
  23. 井出里咲子「妻へのインタビュー談話に表出する夫婦間の不均衡:子育てへのスタンスの日米比較」ラウンドテーブル「参与(関与)枠組みの不均衡を考える」2015年1月20日-21日、愛知大学名古屋キャンパス。
  24. 井出里咲子・岡本多香子「語りにみられる「母」としての私-出産育児体験談の日米比較から」シンポジウム「ナラティブ研究における社会貢献の可能性を巡って」第32回日本英語学会、2014年11月9日、東京:学習院大学。
  25. 井出里咲子「雑談が生じる場とその詩的機能」『ラウンドテーブル―雑談の美学を考える』、2014年7月20日、京都:龍谷大学。
  26. Ide, Risako, “Discourse of motherhood: A comparative study of interview narratives of Japanese and American women,” Paper presented for the panel, “Kizuna: discourse analysis of ‘bonding’”, 国際人類学会、May, 2014. Makuhari, Chiba, Japan.
  27. 井出里咲子「アメリカ社会のスモールトークとその公共性」、学習院大学人文科学研究所協働研究プロジェクト「異文化コミュニケーションにおけるスタイルの日独英語対照比較研究」研究会、2013年11月15日、学習院大学。
  28. Ide, Risako. “The audience as “co-performer”: Collaborative construction of 3.11 experiences in Japanese narratives,” Paper presented for the panel, “Communication Strategies in Japanese Narratives as Representations of Sociocultural Identities: From Micro Analyses to Macro Perspectives.” 13th International Pragmatics (IPrA) Conference. September 13, 2013, Indian Institute of Technology/India Habitat Center, New Delhi, India.
  29. 「スモールトークの公共圏―そのメタ語用論的概念と詩的機能」、パネル『雑談の美学を考える―その構造・機能・詩学めぐって』第32回社会言語科学会研究大会、2013年9月7日、信州大学。
  30. 「ナラティブの協働形成とパフォーマンス」、パネル『ナラティブ研究の多様性を超えて:その展開の行き先を考える』第30回社会言語科学会研究大会、2012年9月1日、東北大学。
  31. “Telling stories in interviews: Stance-taking in narrative performances,” Paper presented for the panel, “Negotiating within social norms: Language use in Japanese women’s narratives on marriage, childbirth and childcare,” The 12th International Pragmatics (IPrA) Conference. September, 2011, University of Manchester, Manchester, United Kingdom.
  32. “Friendly strangers” revisited: Small talk, speech play, and the creation of communal space in American society. SALSA (Symposium about Language and Society—Austin), March 27, 2010, University of Texas at Austin, Austin, Texas, USA.
  33. “Language and the emergent sense of community: The case of nichanneru residents in cyberspace,” Paper presented for the panel, “Discourse-Centered Approach to Japanese Culture,” JAWS (Japan Anthropology Workshop), March 15, 2010, University of Texas at Austin, Austin, Texas, USA.
  34. Discussion Paper on the Hata Panel: “How can our heart negotiate with our environment?” Language use as a negotiation tool in childbirth and childcare experiences in Japan, Panel Discussant for IGALA (International Gender and Language Association), September 18, 2010, Tsuda College, Japan.
  35. 「コミュニケーションにおける文化的規範―スモールトークの事例から」、シンポジウム<コミュニケーションはいかに成り立っているか―言語システム・相互行為・身体をめぐって―>、第24回日本英語学会研究大会、2006年11月5日、東京大学。
  36. 「スモールトークにおける共在感覚」、ワークショップ<共にあること・通じあうこと―言語人類学への招待」、第16回社会言語科学会研究大会、2005年10月1日、龍谷大学。
  37. 「持続可能社会に向けての言語の役割」、日本学術振興会人文社会事業推進のためのプロジェクト、「千年持続学の確立・心性グループ」、2005年7月17日、北海道旭川市。
  38. “Why revitalize an indigenous language?: A preliminary report of the March fieldwork in ‘Aotearoa’ New Zealand.” 日本学術振興会人文・社会事業振興のためのプロジェクト研究事業、「千年持続学の確立:心性の持続に関する学融合研究」研究報告会、2004年5月22日、筑波大学。
  39. 「トークバラエティ番組における複数ホストの談話的役割―馴れ合い? それともバーバルアート?」、第4回メディアとことば研究会、2003年12月3日、東洋大学。
  40. 「なぜ日本のトークバラエティにはホストがたくさんいるのか:バーバル・アートの観点からの考察」、第12回社会言語科学会研究大会、2003年10月4日、大阪大学。
  41. 「あいさつとスモールトーク:ことばの交感的機能再考」、筑波大学現代語・現代文化学系研究会、2003年9月24日、筑波大学。
  42. 「Performance through Context~スモールトークに見られる自我像」、シンポジウム<「自我」をめぐって―言語学・コミュニケーション・文学からの視点>、第23回筑波英語教育学会、2003年6月29日、筑波大学。
  43. “The poetics and pragmatics of repetition in English conversation.”第17回日本英語学会、1999年11月6日、成蹊大学。
  44. “Sense of self and community making through ‘small talk’ in American society.”第33回日本アメリカ学会、1999年6月5日、大正大学。
  45. “The double quality of the discursive ‘I’: Observation from American public discourse.” 第16回日本英 語学会、1998年11月7日、東北大学。
  46. 「あいさつ行動としての<すみません>」、国際日本語日本文化学会、1998年5月30日、韓国ソウル:中央大学校。
  47. “Small talk and the presentation of ‘self’ in American public discourse.” 韓国社会言語学学会、1998年7月4日、韓国ソウル:韓国外国語大学。
  48. “The mechanism for achieving ‘laughter’ in American discourse in public.” 第15回日本英語学会、1997年11月14日、東京都立大学。
  49. “ ‘Friendly strangers’: The rhetoric of situational solidarity at service encounters in America.” 第5回国際語用論学会、1996年7月6日、メキシコシティー。
  50. “ ‘Friendly but strangers’: Self-disclosure and the creation of solidarity at service encounters in America.” SALSA IV –4th Annual Symposium About Language and Society-Austin、1996年4月12日、テキサス州立大学オースティン校。
  51. “‘Just another typical Monday, right?’: Speech that creates situational solidarity among strangers at service encounters.” SECOL –Southeast Conference on Linguistics、1996年3月16日、Texas A&M 大学。
  52. “Concepts and cultural strategies for refusal: The case of Japanese.” 第93回アメリカ人類学学会、1994年12月4日、ジョージア州アトランタ市。
  53. “Saying ‘sorry’ as an interactional marker: An ethnographic approach to Japanese discourse.” 第4回国際語用論学会、1993年7月27日、松蔭女子大学。
  54. “The use of ‘sumimasen’ as ritualized formula in Japanese discourse.” 第4回国際異文化間コミュニケーション学会、1993年3月28日、サンアントニオ・テキサス州。
  55. “Spanish in Sesame Street: A perspective on American bilingual education.” 第15回日本言語学コロキアム、1989年7月25日、国際基督教大学。
  1. 「公共性×詩の力―ジョージ・フロイド事件におけるデモと詩の生成」早稲田大学法学部 2021年11月8日(オンライン実施)。
  2. 「EASY JAPANESE―やさしい日本語にみる多文化共生社会のありかた」日本女子大学英文学科縦の会、2013年7月6日、日本女子大学。
  3. 「コミュニケーションの規範と創造性―スモールトークの事例から」、第33回「言語と人間」研究会春期セミナー、2007年3月24日、日本女子大学。
  1. 井出里咲子「コラム:スピーチコミュニティ」三宅和子他編『メディアとことば第四巻-現在を読み解くメソドロジー』ひつじ書房、2009年、220-221項。
  2. 井出里咲子「スピーチスタイル」他コラム担当、小池生夫編『応用言語学事典』研究社、2003年。
  3. 井出里咲子「日本の映画」、朴銓烈編『일본의 문화와 예술―뉴 밀레니엄 테마21』、ソウル:ハンヌリ出版、『日本の文化と芸術:新ミレニアムのための21のテーマ』、2000年、435~448頁。分担著。
  4. 井出里咲子『英語学用語事典』、三省堂、1999年。分担著。
  5. 井出里咲子、任栄哲、朴銓烈、神谷健児『Live!캠퍼스 일본어』[『Live!キャンパスの日本語』] 、韓
  1. 早稲田大学法学部「(武黒麻紀子准教授)」11月8日(月)13:00-14:30
  1. 井出里咲子・ン レイション・磐崎弘貞「アカデミックライティングサポートデスク(AWSD)の設置準備」『令和3年度筑波大学CEGLOC教育推進プロジェクト報告書』2022年2月